学習資料 ⑦ 茶人(千利休、古田織部、小堀遠州、千宗旦 など)

未分類

千利休筆 天正十五年正月三日付
利休には 鳴海という祐筆がいたことが知られていて 利休真筆は極めて少なく、その中の一点がこれです。
天正十五年正月三日 秀吉は 大阪城の大広間に 三台の台子を据えて 利休、津田宗及、天王寺屋宗無に茶を点てさせ 大名や 京・堺の豪商を客とした茶会をします。その時の 茶頭であった利休の覚です。
「天正一五年正月三日 於 御成之間ニ 御茶湯かさり  床 鐘ノ絵 山水青楓 雁〃 ・・・・」(この時の 道具組、誰が点前をしたかなども書かれている。 有名な 牧谿筆「煙寺晩鐘」「平沙落雁」や 大名物「唐物 新田肩衝茶入」などの名も見えます。秀吉が 紅梅を長そろりの古銅花入に入れ 書院棚に飾ったことも記せられていて 面白い内容です。 )

151回 古田織部 徳勝院宛 三月十二日付
149回 上田宗个 三月十三日付
103回 小堀遠州 保科正之宛 極月十五日付
131回 小堀遠州 前田利常宛 九月六日付

千宗旦筆 十一月十七日付消息
宗旦は利休の孫、利休自害の時 宗旦14歳、大徳寺の春屋宗園に喝食として預けられる。その後許され 千家を再興する。そして利休の 侘茶をさらにおし進めて完成させた。
昭和13年 表千家不審庵から宗旦の 子息に出した消息 二百数十点発見がされる。波多野幸彦先生が 即中斎に解読を依頼される。そこで 愚痴や本音をそのまま書いて 今まで知られていなかった宗旦像があらわになった。
この消息もそのうちの一通。表千家初代の 江岑宗左に宛てたもの。
「御影堂文阿ミ下間一書申候…(中略)……一 此茶片桐州より給候極半斤給候内一袋参候 一 柳生へ十一日ニ下ニ極候処少該気 …(中略)… 一 玄室与風下可申候其方様子極候釈……」
(御影堂の文阿弥がそちら(和歌山)へ下るので手紙を書きました……一、このお茶は片桐石州から貰ったものです 極上の半斤を頂いたのでそのうちの一袋をあげます 一、柳生宗矩(但馬守)の方へ十一日下ることに決めていたところ、少し風邪気味で…… 一、玄室(のちの宗室仙叟)が、ひょっとそちらに行くようなことを言っております、様子を聞いてください…… )
医者の見習いに玄琢に預かっていた仙叟(裏千家初代)が 宗旦のもとに帰ってきて お茶をしたいと 兄の 江岑宗左に許しを請いに紀州徳川家まで行きます、宜しく、と頼んだ手紙。
宗旦68歳のもの。

コメント

  1. tadahiko より:

    感染予防のため 9月の勉強会場を 中の島中央公会堂の大会議室に変更いたします。
    お間違いのないように お越しください。
    なお、 今後の感染者の状況で 中止になることもありますので、事前にこの お知らせ欄にてご確認ください。

  2. こんにちは、これはコメントです。
    コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
    コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。

タイトルとURLをコピーしました