千利休筆 天正十五年正月三日付
利休には 鳴海という祐筆がいたことが知られていて 利休真筆は極めて少なく、その中の一点がこれです。
天正十五年正月三日 秀吉は 大阪城の大広間に 三台の台子を据えて 利休、津田宗及、天王寺屋宗無に茶を点てさせ 大名や 京・堺の豪商を客とした茶会をします。その時の 茶頭であった利休の覚です。
「天正一五年正月三日 於 御成之間ニ 御茶湯かさり 床 鐘ノ絵 山水青楓 雁〃 ・・・・」(この時の 道具組、誰が点前をしたかなども書かれている。 有名な 牧谿筆「煙寺晩鐘」「平沙落雁」や 大名物「唐物 新田肩衝茶入」などの名も見えます。秀吉が 紅梅を長そろりの古銅花入に入れ 書院棚に飾ったことも記せられていて 面白い内容です。 )
千宗旦筆 十一月十七日付消息
宗旦は利休の孫、利休自害の時 宗旦14歳、大徳寺の春屋宗園に喝食として預けられる。その後許され 千家を再興する。そして利休の 侘茶をさらにおし進めて完成させた。
昭和13年 表千家不審庵から宗旦の 子息に出した消息 二百数十点発見がされる。波多野幸彦先生が 即中斎に解読を依頼される。そこで 愚痴や本音をそのまま書いて 今まで知られていなかった宗旦像があらわになった。
この消息もそのうちの一通。表千家初代の 江岑宗左に宛てたもの。
「御影堂文阿ミ下間一書申候…(中略)……一 此茶片桐州より給候極半斤給候内一袋参候 一 柳生へ十一日ニ下ニ極候処少該気 …(中略)… 一 玄室与風下可申候其方様子極候釈……」
(御影堂の文阿弥がそちら(和歌山)へ下るので手紙を書きました……一、このお茶は片桐石州から貰ったものです 極上の半斤を頂いたのでそのうちの一袋をあげます 一、柳生宗矩(但馬守)の方へ十一日下ることに決めていたところ、少し風邪気味で…… 一、玄室(のちの宗室仙叟)が、ひょっとそちらに行くようなことを言っております、様子を聞いてください…… )
医者の見習いに玄琢に預かっていた仙叟(裏千家初代)が 宗旦のもとに帰ってきて お茶をしたいと 兄の 江岑宗左に許しを請いに紀州徳川家まで行きます、宜しく、と頼んだ手紙。
宗旦68歳のもの。
コメント
感染予防のため 9月の勉強会場を 中の島中央公会堂の大会議室に変更いたします。
お間違いのないように お越しください。
なお、 今後の感染者の状況で 中止になることもありますので、事前にこの お知らせ欄にてご確認ください。
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。